「顔は何を語るか」 あなたの顔はどこから来たのか
あなたは、左の縄文顔それとも右の弥生顔
国立科学博物館名誉研究員(
日本顔学会副会長) 馬場 悠男さん
2011.12.17 沖縄キリスト教学院大学 シンポジウム 「顔は何を語るか」で、国立科学博物館名誉研究員(日本顔学会副会長) 馬場 悠男さんによる基調講演「あなたの顔はどこから来たのか」があった。
会場は、女子大生で賑わった。
アジア人には、縄文顔と弥生顔が存在する。
「縄文顔」は、立体的かつ濃い顔で世界標準に近い。
「弥生顔」は、平坦でのっぺりした北東アジアだけの独特な顔。
現代本土日本人は、平均すると縄文人30%、弥生人70%の混血らしい。
縄文時代末期に渡来系弥生人の比率が高くなった理由(仮説)
①渡来系弥生人が持ち込んだ感染症で、縄文人の人口が激減。
②渡来系弥生人は、人口増加率高く、人口が激増。
縄文顔がもてるわけでも、弥生顔がもてる訳でもない。
なぜ、平均的な顔がもてるのか。なぜ、面食いがいるのか、興味のある方は、このブログの「ヒトに面食いがいる理由 」をご覧ください。(下のタグの面食いをクリックするといけます。)
追 伸
教科書に載るような発見の相次ぐサキタリ洞(南城市、玉泉洞の道向い)のこと、どのぐらいご存知ですか。
国内最古の「石器と人骨のセット」出土 2011年
世界最古の「釣り針」出土 2012年
国内最古の「貝器」出土 2014年
国内最古の「埋葬人骨」出土 2014年
2018年ハイサイ人類学が、本「サキタリ洞とその隣人たちー港川人はサキタリ洞に来たのかー」になりました。
サキタリ洞に関心のある方は、ご一読ください。
最後までお読みの方は、もれなく、「日本最古の顔」にご対面いただけます。
『最古』最高!サキタリ洞
ジュンク堂(2階沖縄関係書)、球陽堂など有名書店、沖縄県立博物館・美術館【ミュージアムショップ「ゆいむい」】で好評発売中!
ネットでもお買い求めいただけます。
クリックしてください。
新星出版 600円(チープで、ディープです。)
関連記事