てぃーだブログ › ハイサイ人類学 › 本の紹介 › 人頭税はなかった!

2015年10月05日

人頭税はなかった!

人頭税はなかった!
  トークイベント中の沖縄国際大学名誉教授 来間泰男

人頭税は、本当になかったのではないか。

10月4日(日)ジュンク堂で開催された榕樹書林刊「人頭税はなっかた」発売記念

トークイベント『人頭税はなっかた-伝承・事実・真実』は、運動会シーズンのため

か参加者は少なかったものの質問が相次いだ。

人頭税といえば、過酷で、当時の宮古・八重山地方の人々を苦しめた悪税のイ

メージがつきまとう。
 

自分も、宮古で人頭税石を見たことがある。この石と同じ身長になると、それ

以降、課税された時代があったと記憶していた。
 

しかし、著者の来間はこの著書の中で、「人頭税」は「なっかた」のである。

それは「神話」にすぎない。そのことを私が指摘してから、すでに12年が経過

した。と述べている。特に宮古・八重山出身の方は、読まずにはいられないは

ずだ。

「税は、間切(村)単位に賦課されたのであって、個人単位に賦課されたのでは

ない。また、沖縄本島にも同様な税は賦課されていた。

 税が負担であったことには、変わりはない。これが過酷だったかどうかについ

ては、留保したい」と来間は語った。

 「人頭税はなっかた」(榕樹書林)972円(1日で読める沖縄学入門 がじゅまるブックスシリーズ第9弾)
 人気ブログランキいtングへ多くの人に見ていただきたいので、応援クリックをお願いします。



同じカテゴリー(本の紹介)の記事
島だからこその着想
島だからこその着想(2021-07-11 17:02)

甦った国内最古の顔
甦った国内最古の顔(2018-10-06 18:25)


Posted by クワガタ at 22:24│Comments(0)本の紹介
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。