てぃーだブログ › ハイサイ人類学 › 悟空会

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2016年09月29日

世界最古の釣針が出た!サキタリ洞


【2万3千年前の世界最古の釣り針】 アメリカ国立科学アカデミー紀要(PNAS)オンライン版(写真一部加工)

  釣り針の大きさは約1.4㎝。ニシキウズ科の巻貝の底部を割り、先端が徐々に細
くなるようにとがらせており、砂岩で磨かれているようだ。


     【サキタリ洞の入口】  
 ケイブカフェでジャズを聴きながら、世界最古の釣り針が出土した発掘調査区1が眺められる。


【世界最古の釣り針が出土した発掘調査区1】
 ちょっと見上げてみると、鍾乳石が・・・。ここから先は、ガイドツァーに参加してみて。


【世界最古の釣り針が出土した発掘調査区1】
 サキタリ洞は、巨大タイムカプセル。

 今度は、2万3千年前の世界最古の釣り針が出た。
 この世界最古の釣り針の発見の意義はいくつか上げられているが、次のことに注目
したい。
 「旧石器時代において、沖縄本島のような小さな島には、食料となる陸の動物資源が乏しいため、旧石器人は長期間存続することはできなかったとする説が否定され、釣り針を使った漁労生活などにより3万5千年から1万4千年の約2万年間、旧石器人は存続したことが証明された。」

沖縄の旧石器人は、釣りでも生活の糧を得ていたのだ。

 港川人は、沖縄本島のような小さな島では、食料となる陸の動物資源が乏しいため、長期間存続することはできなかったとする「港川人絶滅説」の提唱者である鹿児島大学の高宮広土に、この釣り針発見へのコメントが聴きたいところだ。

 しかし、高宮は自身の著書「島の先史学」(2005)において「私は今回発表した仮説を今後『証明』するために仕事をするのではなく、否定されるために続けたいと思います。勇気のいることですが、提唱した仮説は否定されてもかまいませんし、むしろ否定されることを望みます。沖縄先史学のプラスになるのですから」と述べている。

追 伸 

教科書に載るような発見の相次ぐサキタリ洞(南城市、玉泉洞の道向い)のこと、どのぐらいご存知ですか。

国内最古の「石器と人骨のセット」出土     2011年

世界最古の「釣り針」出土 2012年

国内最古の「貝器」出土 2014年

国内最古の「埋葬人骨」出土 2014年

2018年ハイサイ人類学が、本「サキタリ洞とその隣人たちー港川人はサキタリ洞に来たのかー」になりました。
(「世界最古の釣針が出た!」は、p31に収録しています。)

サキタリ洞に関心のある方は、ぜひお読みください。

最後までお読みの方は、もれなく、「日本最古の顔」にご対面いただけます。 

 『最』最!サキタリ

ジュンク堂(2階沖縄関係書)、球陽堂など有名書店、沖縄県立博物館・美術館【ミュージアムショップ「ゆいむい」】で好評発売中! ネットでもお買い求めいただけます。
⬆クリックしてください。
新星出版 600円(チープで、ディープです。)
     





 









  続きを読む


Posted by クワガタ at 22:24Comments(0)サキタリ洞悟空会

2014年11月08日

琉球列島に島嶼文明がーマヤ・アンデス・琉球ー


マヤ・アンデス・琉球 環境考古学で読み解く「敗者の文明」(青山和夫、米延仁志、坂井正人、高宮広土著  朝日新聞出版)(表紙左下の写真:宮古島沖に広がるサンゴ礁、口絵の写真では勝連城趾が紹介されている。)


 琉球列島に「島嶼文明」と呼べる文化があった。と言っても、古代遺跡が発見された訳ではない。

高宮広土によれば、琉球列島において、「島嶼文明」と呼べる人類史上、まれに見る五つの奇跡(文化現象)が起きたと言う。

その一つとして、「琉球列島は、狩猟採集民のバンド社会(狩猟採集民に多く見られ
る社会組織:遊動的かつ25人~50人で構成された平等社会)から国(琉球王国)が成立した島」であることをあげている。

なぜ、このことが人類史上、まれに見る奇跡の一つなのかは、「マヤ・アンデス・琉球」を読んでもらうとして・・・・・。

「島嶼文明」と呼ぶあと四つの奇跡とは?

絵空事のように聞こえる方にも、ぜひ、お薦めしたい一冊だ。

しかし、高宮は同著の中で、次のとおり述べている。「研究者としては、『奇跡があ
った』あるいは『島嶼文明であった』点を強調するより、今回の研究で見えてきた事
実を解明することが重要である。これらを解明することによって、琉球列島の先史・
原始時代のデータは世界史・人類史に大きく貢献するであろう。」

追 伸 

教科書に載るような発見の相次ぐサキタリ洞(南城市、玉泉洞の道向い)のこと、どのぐらいご存知ですか。

国内最古の「石器と人骨のセット」出土     2011年

世界最古の「釣り針」出土 2012年

国内最古の「貝器」出土 2014年

国内最古の「埋葬人骨」出土 2014年

2018年ハイサイ人類学が、本「サキタリ洞とその隣人たちー港川人はサキタリ洞に来たのかー」になりました。

サキタリ洞に関心のある方は、ぜひお読みください。

最後までお読みの方は、もれなく、「日本最古の顔」にご対面いただけます。 

 『最』最!サキタリ

ジュンク堂(2階沖縄関係書)、球陽堂など有名書店、沖縄県立博物館・美術館【ミュージアムショップ「ゆいむい」】で好評発売中! ネットでもお買い求めいただけます。
新星出版 600円(チープで、ディープです。)





 
   


Posted by クワガタ at 17:24Comments(0)悟空会本の紹介

2011年07月10日

先史・原始時代の琉球列島~ヒトと景観~

 

 拍手の大きさでは、伊藤説が勝っていた。 
 平成20年12月13日(土)沖縄県立埋蔵文化財センターで開催された「シンポジウム琉球縄文時代の謎」でのこと。会場は、補助席でも足りず、立ち見の人の熱気が前席まで伝わってきた。
 琉球列島にヒトが適応した時期について、札幌大学の高宮広土さんの説は、縄文時代早・前期に一度、植民に失敗したが、縄文時代後期頃に移住し適応したとする「縄文時代後期適応説」。
 國學院大学の伊藤慎二さんの説は、縄文時代早・前期から適応したとする「縄文時代早・前期適応説」。
 二つの説の違いは、沖縄の縄文時代の初めの3~4千年の間、植民の失敗により人口が途絶えたとする説に対し、人口の断絶はなく、継続して維持されたとする説である。

 これまでの定説に疑問を投げかけた上記シンポジウムの内容をまとめたのが「先史・原始時代の琉球列島~ヒトと景観~」(高宮広土・伊藤慎二 編 六一書房)」。
 やはり、先史時代の沖縄はパラダイスではなかったのか、港川人絶滅説に関心がある方にも必読書。

人気ブログランキングへ多くの人に見ていただきたいので、応援クリックをお願いします。

  



2011年01月29日

言語は毛ずくろい


 
写真はこちらから借用

 言語と毛づくろいは同じ役割をもっていた。
 類人猿が毛づくろいで他者との関係を維持・調整しているように、ヒトの集団が大きくなる中で、ヒトは言語を社会関係を維持し調整するための手段として言語を誕生させた。これは、イギリスの研究者のロビン・ダンバーさんの説だ。
 「言語は、我々が大規模な群に必要な毛づくろいの時間を割けなくなったことから進化し、社会的な毛づくろいに取って代わった。」
 「言語は、我々にうわさ話をさせるために進化した。」という。
 うわさ話は、他者との潤滑油であり、情報交換であるというのは、現代でも同じだ。
 言語の起源のシナリオは、ダンバーさんの説の他にも、食物の公平な配分のため、配偶相手を口説くため、重要体験の伝承のため、子供の養育と訓練のため、言語が誕生した。などいろいろな説がある。どの説も当てはまるように思えるのは、あらゆる場面で、言語が有効な情報伝達手段になるからだ。
 また、ヒトの言語を特徴づけるものは、文法であるといわれる。
 ヒトの言語の文法は、多くの語彙を使いながら複雑な話しをするオスをメスが好んだために、誕生したとする説もあり、言語にも、「メスによる選択」(このブログの「オスはメスによって選ばれる」を参照)が働いたと考えることができる。


人気ブログランキングへ多くの人に見てほしいので、クリックをお願いします。  


Posted by クワガタ at 08:22Comments(0)骨から言葉がわかる悟空会言語

2011年01月08日

人類最初の言葉は I love you 


写真はこちらから借用
  あなたが、一生のうちで一度だけ言葉を発せるとしたら、誰に向かって何と言うだろうか。
  人魚姫は、言葉を失っても王子に会うことを選び、結局、「愛しています」の一言が伝えられないままに死んでしまう。
  脳科学者の澤口俊之さんは、著書「ヒトは先ず、「愛している!」と叫んだ?」の中で、ヒトがいちばん最初に言った言葉は、「愛している」だと述べている。
 「愛しているといって、相手を操作した。」という。
  ヒトは、相手を操作するために言葉を手に入れたのか。
  ヒトは、二足歩行するようになり、対面で性行為をするようになった。
  相手と対面しての性行為では、会話し口説く必要があるため言葉が生まれたと主張する研究者もいる。



人気ブログランキングへ多くの人に見てほしいので、クリックをお願いします。  


Posted by クワガタ at 07:48Comments(0)骨から言葉がわかる悟空会言語

2010年11月13日

愛はなぜ4年で終わるのか


写真はこちらから借用

 「愛はなぜ終わるのか」という本が以前話題になった。     
 離婚が、結婚4年後に多いのは、子供が3才頃になり、子供に手が掛からなくなるとヒトのオスが別のメスを探すために、家族のもとを離れることがオスの行動の中に組み込まれてきたからだという。
 脳科学者の澤口俊之さんは、「モテたい脳、モテない脳」の中で、脳内物質であるフェニルエチアミン(ヒトの恋愛感情を作り出すといわれる物質)の寿命は、平均4年であり、恋愛の当初は盛んに出るが、4年ぐらいたつと少なくなるという。           
 結婚4年後に離婚が多いこととフェニルエチアミンの平均寿命が4年であることは、関連があるかもしれない。
 フェニルエチアミンは、いったん減少しても相手が変わると、また増加するのではないかと私は考える。 4年ごとに相手を変えるヒトが、あなたの周りにはいませんか。


今週のひとり言:来年わかります。  結婚3年目
人気ブログランキングへ多くの人に見てほしいので、クリックをお願いします。  


Posted by クワガタ at 06:45Comments(4)悟空会