てぃーだブログ › ハイサイ人類学 › 直立二足歩行 › ルーシーの左手

2010年07月11日

ルーシーの左手

ルーシーの左手
沖縄県立博物館記念展「人類の進化ー港川人の来た道」の文化講座において、国立科学博物館の馬場先生から「ここのルーシーは、後ろにした左手に熟した食物を隠しています。」との話があった。私は、展示されているルーシーは見たのだが、それには気ずかなかった。ルーシーとは、猿人(アウストラロピテクス・アファレンシス)の化石人骨の愛称で、このルーシーの発見によって、ヒトが約390万年前から直立二足歩行を始めたことが実証された。(この化石の膝と腰の骨の形からそれが証明された。)ルーシーの復元模型が、なぜ、熟した食物を持った左手を背中にかくし、まだ熟していない実を持った右手を前に差し出すようなポーズをしているのかの説明は無かったが、仲間にこれしか見つけられなかったと示しているようにも見える。ルーシーの時代から、食物を巡っての駆け引きはあっただろう。国立科学博物館のルーシーの復元模型は、このようなポーズはしていない、ルーシーの復元模型も進化している。

 今も沖縄県立博物館・美術館の常設展示で、ルーシーに会える


人気ブログランキングへ 多くの人に見てほしいので、クリックをお願いします。



同じカテゴリー(直立二足歩行)の記事
ルーシーの左足
ルーシーの左足(2011-05-08 11:16)


Posted by クワガタ at 09:10│Comments(0)直立二足歩行
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。