2013年02月02日
沖縄にいたシカの話 博物館学芸員講座

リュウキュウジカ ここから借用
リュウキュウジカの絶滅要因について説明する藤田祐樹さん(沖縄県立博物館・美術館
学芸員)
博物館学芸員講座「沖縄にいたシカの話」 が、平成25年1月12日(土) 沖縄県
立博物館・美術館で開催された。
リュウキュウジカの絶滅時期は、ヒトの渡来時期前後らしい(3万~2万年前)。
ヒトがシカを利用(狩猟)した確かな証拠はない。(解体痕は見られず、老齢個体が多く、骨折治療痕も多く見られる)
追伸
教科書に載るような発見の相次ぐサキタリ洞(南城市、玉泉洞の道向い)のこと、どのぐらいご存知ですか。
国内最古の「石器と人骨のセット」出土 2011年
世界最古の「釣り針」出土 2012年
国内最古の「貝器」出土 2014年
国内最古の「埋葬人骨」出土 2014年
2018年「サキタリ洞とその隣人たちー
港川人はサキタリ洞に来たのかー」を出版しました。
サキタリ洞に関心のある方は、ぜひお読みください。
最後までお読みの方は、もれなく、「日本最古の顔」にご対面いただけます。
『最古』最高!サキタリ洞
ジュンク堂(1、2階)、球陽堂など有名書店、沖縄県立博物館・美術館【ミュージアムショップ「ゆいむい」】で好評発売中!ネットでもお買い求めいただけます。
新星出版 600円+税(チープで、ディープです。)

Posted by クワガタ at 09:34│Comments(1)
│沖縄県立博物館・美術館
この記事へのコメント
キン坊 様
第4位の山根光正さんとは昔、一緒に野球をしたことがあります。
第4位の山根光正さんとは昔、一緒に野球をしたことがあります。
Posted by クワガタ
at 2013年02月03日 11:13

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |