てぃーだブログ › ハイサイ人類学 › 言語 › 石器 › 本の紹介 › 「旧石器時代人の歴史」 石器は言葉を話すのか

2012年01月14日

「旧石器時代人の歴史」 石器は言葉を話すのか

「旧石器時代人の歴史」 石器は言葉を話すのか
竹岡 俊樹著「旧石器時代人の歴史」 講談社・選書・メチエ

 
 「石器の製作は、音を文に組み上げる作業と同じであり、人類が石器を完成させた時代が、言語が成立した時代でもある。」

 竹岡さんが15年以上前に雑誌に書いたこのフレーズが蘇ってきた。

 「旧石器時代人の歴史」(竹岡 俊樹 講談社)を読んだからだ

 竹岡さんは、石器から言語の存在を読み取れると言い続けてきた。

 このブログの「芸術は、言語の化石」の中で、芸術は言語の存在を表すことを述べたが、石器も言語の存在を表すのだろうか。(言語の起源に関心のある方は、下のタグの言語をクリックすると行けます。)

■学芸員講座(人類)「発掘!沖縄3万年の人類史-海と島に生きる-」
日時:平成24年1月28日(土) 14:00~15:30(13:30開場)
※座学終了後、博物館常設展示室にて解説会を行います。
解説会には、入場券が必要です。(30分程度)
講師:山崎真治(沖縄県立博物館学芸員)
場所:沖縄県立博物館・講座室
定員:80名

行ってみよう! 

人気ブログランキングへ多くの人に見ていただきたいので、応援クリックをお願いします。



同じカテゴリー(言語)の記事
言語は毛ずくろい
言語は毛ずくろい(2011-01-29 08:22)


Posted by クワガタ at 14:50│Comments(0)言語石器本の紹介
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。