てぃーだブログ › ハイサイ人類学 › 人類学会 › 第65回日本人類学会大会 その2

2011年11月19日

第65回日本人類学会大会 その2

第65回日本人類学会大会 その2第65回日本人類学会大会 その2
クリックで拡大できます。









 第65回日本人類学会大会の初日11月4日(金)に、土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムの松下真実さんによる「摩文仁ハンタ原遺跡から沖縄の縄文人と縄文文化を考える 沖縄の縄文人は本土の縄文人とどこがちがうか」の発表があった。
 今回の発表の中で、一番注目していたその発表内容が11月8日・9日の琉球新報「縄文人の起源 探る 摩文仁ハンタ原遺跡の人骨 <上・下> 松下孝幸」で紙面に掲載された。

○本土の縄文人とどこが違うか。
 ハンタ原縄文人は本土の縄文人と比べで、
 ・男女とも頭型は、短頭型(頭を上から見た形が円に近い)で、頭蓋が小さいく顔も小さい。
 ・男女とも風習的抜歯が見られない、頸骨が扁平でない。
 ・女性の身長が著しく低い。
 ・男性に身長が著しく高い例(推測身長168センチ)がある。(男性縄文人の平均身長158センチ程度)

○残された課題と新たな謎
 ・「沖縄の縄文人と本土の縄文人の関係性」や「沖縄の縄文人と港川人などの旧石器人骨との連続性の有無」を解明するには、縄文後期のハンタ原縄文人からだけでは困難であり、沖縄の縄文前期の人骨の発見が重要である。

 ・推測身長168センチの長身で巨大尺骨(約28センチ)の持ち主の出自の解明が待たれる。
       
人気ブログランキングへ多くの人に見ていただきたいので、応援クリックをお願いします。
    

 



同じカテゴリー(人類学会)の記事

Posted by クワガタ at 14:26│Comments(0)人類学会
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。